Archives

2019年01月18日 / 三都研究会・小円座 「近世京都の都市社会の拡大」

三都科研では、三都それぞれの都市拡大と社会構造の複合化、三都を結ぶ諸要素について、調査・研究を進めている。今回は、このうち京都を対象として、都市拡大について考えてみたい。都市拡大については、新地開発に見られる周縁への拡大の実態と社会構造の解明が行われてきた。本例会では、都市拡大を考える一環として、都市社会の拡大を扱う報告を準備した。

渡辺報告は薬種商の京都内での活動の拡大、寺内報告は呉服太物商の京都から他都市への活動の拡大、杉森報告は都市拡大に伴うえた村の移転について、取り上げる。これら三報告を通して、都市社会の拡大という視点から、都市拡大について考えてみることとしたい。

日時:2019年02月24日(日)14:00~17:00
会場:大阪市立大学杉本キャンパス 経済学部棟2階 第4会議室
報告:渡辺祥子氏(大阪市大・研究補佐)「京都の薬種流通と薬種屋仲間」
寺内由佳氏(お茶の水女子大学大学院博士課程) 「京都商人の宇都宮出店-呉服太物商・奈良屋の事例をもとに-」
杉森哲也氏(放送大学)「六条村の成立と移転」


主催:三都研究会・国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」
共催:都市文化研究センター
※三都研究会は「三都の巨大都市化と社会構造の複合化に関する基盤的研究」(科学研究費補助金・基盤研究(B)16H03478)にもとづく研究会です。
参加料:無料
問合せ:adrianwu.0106 [at] gmail.com(大阪市立大学文学部日本史教室)

2019年01月18日 / 地域共同のまちづくりによる社会的不利地域の再生に向けたアクションリサーチ:地域で考える子どもの貧困・国際シンポジウム:東アジア諸国の外国にルーツを持つ子どもの支援と包摂型移民政策

国を超えて越境する人の流れが激しくなっている中、日本でも訪日・滞日(定住)者の増加が目立つ。新しいビザが創出され、移住者のカテゴリーはさらに広がりを見せ、生活支援の課題も喫緊の課題である。本シンポジウムでは、外国にルーツを持つ家族や子ども支援課題に焦点を当て、諸外国の先進的取り組みや大阪での実践を取り上げ、今後の地域実践に活かすための議論の場とする。なお、本国際シンポジウムは大阪市立大学都市研究プラザ・先端的都市研究拠点「共同利用事業・共同研究公募」の助成を受けて実施するものである。



日時:2019年01月31日 13:00〜19:00
会場:大阪市立大学 高原記念館 学友会ホール

主催:3地区まちづくり合同会社AKYインクルーシブコミュニティ研究所
後援:大阪市立大学都市研究プラザ

2019年01月18日 / 第13回アジア・アーツマネジメント会議 in ハノイ

アジアのコミュニティベースのアーツマネジメントに関する情報・意見交換、交流などをベトナムの研究者、実務家と行う。また、現地の文化施設、機関を視察して、交流する。

主催:アジア・アーツマネジメント会議実行委員会
協力:都市研究プラザ、ヴィンコム現代アートセンター、Six Space

日時:2019年01月11日(金)~13日(日)
場所:Six Space ほか

2019年01月18日 / 第215回「まちづくりひろば」

『まちを住みこなす』(岩波新書)の著者をお迎えして、その釜ヶ崎バージョンを考える。

~西成区やあいりん地域で住み続けられるために必要なハウジングや居場所のさらなる多様性をどう創り出すか(その現状把握と今後の大きな方向性)を語り合う~

ゲストスピーカー:大月敏雄・東京大学大学院教授(建築計画学)

テーマ設定趣旨:添付の書評(平山洋介・神戸大学教授の日経記事)をお読みください。現代人が、人生の年代ごとのステージに合わせて居住の形は変えながらも、同じまちに住み続けることについて、示唆に富んだ、タイムリーな内容です。本書に書かれた考え方は、「あいりん地域まちづくりビジョン有識者提言」のコレクティブ・タウン論(≒まちをシェア・ハウス的に考える)やサービス・ハブ論(≒あいりん地域を多様な社会福祉サービスの集積拠点として考える)などと通底しているものです。地域にあるハウジング資源の現状報告&分析もサブ講師にお願いしつつ、議論を深めたいと思います。
日時:2019年 01月22日(火) 18:30-20:50
場所:大阪市西成区・太子福祉館(大阪市立大学西成プラザ)
参加:無料
主催:釜ヶ崎のまち再生フォーラム
共催:大阪市立大学都市研究プラザ

問い合わせ先:都市研究プラザ joint_office(at)ur–plaza.osaka-cu.ac.jp
(メールの際は(at)を@に変更ください)

2018年12月17日 / 都市文庫の年末年始休館について

年末年始休業のため都市文庫は2018年12月29日(土)~2019年1月6日(日)を休館といたします。

利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

2018年12月13日 / 文部科学省「共同利用・共同研究拠点」大阪市立大学先端的都市研究拠点・事業総括シンポジウム

大阪市立大学都市研究プラザは、2006年の設立以来、世界及びアジアの都市をフィールドに据え、文化創造と社会包摂に資する先端的都市論の構築を目指してきました。

2014年度には、文部科学省・共同利用・共同研究拠点「先端的都市研究拠点」として認定されました。さらに、最初の3年間は「特色ある共同研究拠点の整備の推進事業~スタートアップ支援」に採択されました。それまで内外の連携研究機関とともに蓄積してきた研究・学術資源を、地域や一般社会と深く共有し、協力関係の強化へとつなげ、さらに先端的都市研究をスケールアップしていくための拠点として、整備を進めてきました。その結果、2016年度までの活動について、「中間評価」でA評価を受けました。今後は、国際的なネットワークのハブとして国際共同研究をけん引するとともに、政策立案能力を備えたアクションリサーチャーを育成するなど、さらなる機能強化が期待されています。

来る2019年度は、拠点認定の最終年度に当たります。このシンポジウムでは、若手研究者や共同研究者、海外学術機関、行政関係者からの報告を交えて、本拠点の5年間の取り組みを総括するとともに、今後を展望します。皆さまの参加をお待ちしております。

「先端的都市研究拠点」総括シンポジウム 開催概要

日 時 2019年2月2日(土)10:00~17:45
場 所 大阪市立大学 髙原記念館学友ホール
http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/academics/institution/takahara_hall/index.html
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
JR阪和線「杉本町(大阪市立大学前)駅」下車、東口改札口すぐ
地下鉄御堂筋線「あびこ駅」下車、4号出口より南西へ徒歩約15分
[アクセスはこちら]
プログラム 1.事業成果報告
2.招待講演(文部科学省担当官)
3.共同研究課題の成果報告
4.先端都市特別研究員(若手)終了者の研究報告
5.海外招へい者特別講演
6.EAICN-Japanの活動報告
7.総括討論
参加費 無料・申し込み不要(お車での来場はご遠慮ください)
主 催 大阪市立大学先端的都市研究拠点 大阪市立大学都市研究プラザ
お問合せ先 大阪市立大学 先端的都市研究拠点 事務局
TEL:06-6605-3444
E-mail: joint_office@ur-plaza.osaka-cu.ac.jp

2018年12月12日 / 小円座・近世大坂の都市史研究の基盤形成-史料・人・歴史像-

2016年度から、三都科研の取組みとして、近世巨大都市における周縁的社会構造の解明を目指す共同研究を積み重ねてきた。その一環として、難波村に残された成舞家文書や橘屋資料を参照するなかで、1960年代から80年代にかけて岡本良一氏や内田九州男氏らによって蓄積されてきた史料発掘や分析が現在の大坂の都市社会史研究の基盤を築くものとして踏まえ直すことの重要性が自覚されてきた。
そこで今回は、その中心で研究を主導された内田氏に、当時の史料状況やそれに関わる研究者群像、そこで紡ぎだされた歴史像のポイントなどを話していただくことを企画した。これを通して、今後の巨大都市大坂の周縁的社会構造の研究方向を探ることを目指したい。

日時:2018年12月16日(日)13:00~16:00
会場:大阪市立大学杉本キャンパス経済学部棟2階第4会議室

報告:内田九州男(愛媛大学名誉教授)
  「近世大坂の都市史研究の基盤形成-史料・人・歴史像-」


主催:三都研究会・国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」
共催:近世大坂研究会・都市文化研究センター・都市研究プラザ
※三都研究会は「三都の巨大都市化と社会構造の複合化に関する基盤的研究」(科学研究費補助金・基盤研究(B)16H03478)にもとづく研究会です。

参加
:無料
問合せ:abu_hati_torazu [at] yahoo.co.jp(吉元)

2018年12月10日 / 冬休みの返却期限日変更について

12/14(金)以降に図書の貸出もしくは貸出延長手続きを行った場合、返却期限日は1/10(木)になります。

帰省などで通常の期限までに返却が困難な方は、12/14以降に貸出手続もしくは貸出延長手続きをしてください。

貸出延長手続きや返却期限日の確認は、都市研究プラザ窓口のほか、学術情報総合センターホームページの「利用状況の確認」画面でも行うことができます。

2018年11月14日 / 地域共同のまちづくりによる社会的不利地域の再生に向けたアクションリサーチ:子どもの貧困対策セミナーvol.6「外国にルーツのある子どもの支援を考える」

3地区まちづくり合同会社は、コミュニティの力で市内3同和地区における地域不利を断ち切る地域再生案を講じていくため、随時研究会を開催し、共同まちづくりのアクションプランを模索している。昨年度からは、地域再生の課題解決に向けた新たな取り組みとして、教育関係者、研究者、コミュニティワーカー等の垣根を越えた子ども支援ネットワークの構築を目的として「子どもの貧困対策連続セミナー」を開催している。第6回目となる今回は、昨今の教育現場でも関心が高まっている「外国にルーツのある子ども」に焦点を当て、大阪市のミナミの繁華街エリアにおいて学習面・精神面での支援を行っている事例の報告を受ける。

なお、本セミナーは大阪市立大学都市研究プラザ・先端的都市研究拠点「共同利用事業・共同研究公募」の助成を受けて実施するものである。



日時:2018年12月06日 18:30〜20:00
会場:大阪市立大学 学術情報総合センター 文化交流室

主催:3地区まちづくり合同会社AKYインクルーシブコミュニティ研究所
後援:大阪市立大学都市研究プラザ

2018年11月14日 / 第4回「包容力ある都市構想」合同研究会

昨年度、水内俊雄(大阪市立大学)、福本拓(宮崎産業経営大学)を中心として「包容力ある都市論の構築」をテーマとする研究会を計10回実施した。今回開催する研究会はその内容を引き継ぐものであり、研究者による研究報告や今後の研究方針に関する議論を通して、参加者間での意見交換と情報共有につなげてゆくことを目的としている。また関連する科研と戦略的研究の研究会とも合同する。

今回の研究報告者と報告内容は以下の通りである。今回は特に、予定しているSpringer社からの英語書籍に寄稿される全文紹介と、Introduction検討の場ともなっている。
日時:2018年12月20日(木)
時間:14:00開場, 14:30開始, 17:30終了
場所:大阪市立大学 高原記念館 研究交流スペース
共催:都市研究プラザ
1) 14:30-15:30  キーナー ヨハネス「労働者街から福祉の街へ:大阪市のインナーシティから」
From working class housing to welfare apartments: The case of Osaka’s inner city

2) 15:30-16:30 コルナトウスキ ヒェルラルト(九州大学)「Introduction」紹介

3) 16:30-17:30 コルナトウスキ ヒェルラルト(九州大学)水内俊雄(大阪市立大学)
17章全体紹介と、ディスカッション ※予定目次を当日配布予定