Archives

2019年01月18日 / 三都研究会・小円座 「近世京都の都市社会の拡大」

三都科研では、三都それぞれの都市拡大と社会構造の複合化、三都を結ぶ諸要素について、調査・研究を進めている。今回は、このうち京都を対象として、都市拡大について考えてみたい。都市拡大については、新地開発に見られる周縁への拡大の実態と社会構造の解明が行われてきた。本例会では、都市拡大を考える一環として、都市社会の拡大を扱う報告を準備した。

渡辺報告は薬種商の京都内での活動の拡大、寺内報告は呉服太物商の京都から他都市への活動の拡大、杉森報告は都市拡大に伴うえた村の移転について、取り上げる。これら三報告を通して、都市社会の拡大という視点から、都市拡大について考えてみることとしたい。

日時:2019年02月24日(日)14:00~17:00
会場:大阪市立大学杉本キャンパス 経済学部棟2階 第4会議室
報告:渡辺祥子氏(大阪市大・研究補佐)「京都の薬種流通と薬種屋仲間」
寺内由佳氏(お茶の水女子大学大学院博士課程) 「京都商人の宇都宮出店-呉服太物商・奈良屋の事例をもとに-」
杉森哲也氏(放送大学)「六条村の成立と移転」


主催:三都研究会・国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」
共催:都市文化研究センター
※三都研究会は「三都の巨大都市化と社会構造の複合化に関する基盤的研究」(科学研究費補助金・基盤研究(B)16H03478)にもとづく研究会です。
参加料:無料
問合せ:adrianwu.0106 [at] gmail.com(大阪市立大学文学部日本史教室)

2018年01月05日 / 国際円座 近世・近代巨大都市の比較史 ―史料と社会―

昨年度から、三都科研(「三都の巨大都市化と社会構造の複合化に関する基盤的研究」)の取組みとして、近世巨大都市の周縁部への拡張が社会構造の複合化につながるメカニズムを解明すべく、道頓堀周辺の史料の調査・研究を進めてきた。その調査の現状を共有するとともに、現時点での研究成果を紹介し、中間総括と今後の研究の方向性をめぐって議論することを企画した。
さらに、世界史的な視野から巨大都市の比較史を進めるべく、史料の残り方と社会の特質という視点から上海の事例を参照し、また日仏近世史における比較史の蓄積のなかに、今後の課題を探りたい。
多くの方々のご参加を心よりお待ちしております。
近世・近代巨大都市の比較史ポスター

日時: 2018年1月20日(土)・21日(日)
会場:大阪市立大学杉本キャンパス経済学部棟2階第4会議室

プログラム
◎1月20日(土)13:00~17:00   
趣旨説明 塚田孝
◆セッションⅠ 大坂・道頓堀「地帯」の史料と社会(13:10~17:00)           
報告:吉元加奈美(大阪市立大学都市研究プラザ)
「成舞家文書・橘屋文書調査の紹介」     
報告:塚田 孝(大阪市立大学)「道頓堀の芝居地・垣外・墓所」      
報告:神田由築(お茶の水女子大学)「明治期大阪役者の出稼」            
コメント:吉田伸之(飯田市歴史研究所)

◎ 1月21日(日) 9:30~17:00
◆セッションⅡ 上海都市史研究における史料と社会(9:30~12:30)      
報告:馬学強(上海社会科学院)
「新史料・新視野 上海都市史研究の現状とその展望」
コメント①:張 智慧(上海大学)
コメント②:佐賀 朝(大阪市立大学)
◆ セッションⅢ 日仏近世社会史研究交流の“これまで”と“これから” (14:00~17:00)
―フランソワ=ジョセフ・ルッジウ氏(パリ第四大学)の提起を受けて―
コメント①:高澤紀恵(国際基督教大学)                  
コメント②:ギョーム・カレ(フランス社会科学高等研究院)                  
コメント③:後藤雅知(立教大学)

主催:三都研究会・日仏二国間研究交流事業
   頭脳循環プログラム「周縁的社会集団と近代」
共催:近世大坂研究会・都市文化研究センター・都市研究プラザ都市論ユニット
※三都研究会は「三都の巨大都市化と社会構造の複合化に関する基盤的研究」
(科学研究費補助金・基盤研究(B)16H03478)によるものです。

2017年05月23日 / 三都研究会・近世大坂研究会 国際小円座 身分制と賤民-越前大野・和泉・寺院社会-

マーレン・エーラス氏は、これまで地方城下町・越前大野を対象として、身分社会の複合構造を解明されてきました。今回、エーラス氏の来日の機会に、大野をベースとしつつ、和泉の在地社会や都市大坂の寺院社会も視野に入れて、日本近世の身分制と賤民について比較史的に論じていただくことを企画しました。
和泉や大坂をフィールドに、かわた村研究や神社社会論に取り組んできた山下聡一氏と三田智子氏のコメントを受け、幅広い議論を行う場としたいと思います。
みなさん、奮ってご参加ください。

日時:2017年6月17日(土)14:00~17:00
会場:大阪市立大学杉本キャンパス経済学部棟2階第4会議室
報告:マーレン・エーラス(ノースカロライナ大学シャーロット校)
「身分制と賎民-越前大野・和泉・寺院社会-」
コメント:山下聡一(和泉市史編さん室・UCRC研究員)
三田智子(就実大学)

国際小円座ポスター

主催:三都研究会・近世大坂研究会
共催:都市文化研究センター・都市研究プラザ都市論ユニット
※三都研究会は「三都の巨大都市化と社会構造の複合化に関する基盤的研究」(科学研究費補助金・基盤研究(B)16H03478)にもとづく研究会です。
参加料:無料
問合せ:abu_hati_torazu [at] yahoo.co.jp(吉元)
PDF:2017年6月小円座ポスター

2017年01月19日 / 大坂の都市開発/道頓堀/国際交流―三都研究会・近世大坂研究会 小円座

 大坂の道頓堀については、近年新しく発見された史料(安井家文書)により17世紀~18世紀の開発や芝居町の研究が急速に発展してきました。今回の小円座では、その成果を確認しながら、大坂の都市開発の過程をどのようにとらえるか、道頓堀のみならずその周辺地域も含めた「地帯」としてどのように社会構造を明らかにしていくのか、について考えたいと思います。
 あわせて、道頓堀をテーマに米国イェール大学で卒業論文を書き、それをもとに展示も行ったジョン・ダミコ氏にその経験をお話しいただき、外国人が日本史を研究する意義やアメリカでの歴史研究の問題点などについても議論できればと思います。
 みなさん、奮ってご参加ください。

日時:2017年1月28日(土)13:00~17:00
会場:大阪市立大学杉本キャンパス経済学部棟2階第4会議室
報告:八木滋(大阪歴史博物館)
「近世大坂の都市開発と道頓堀・その周辺」
ジョン・ダミコ(東北大学研究生、イェール大学卒業)
「アメリカでの日本史研究の可能性―卒論の経験から―」
コメント:塚田孝(大阪市立大学)

主催:三都研究会・近世大坂研究会
共催:都市文化研究センター・都市研究プラザ都市論ユニット
※三都研究会は「三都の巨大都市化と社会構造の複合化に関する基盤的研究」(科学研究費補助金・基盤研究(B)16H03478)にもとづく研究会です。
問合せ:camaleonte0502 [at] yahoo.co.jp(文学部日本史教室・島﨑)

PDF:2017年1月小円座ポスター

2016年12月14日 / Barrie Shelton先生講演会 “Space, Scripts and Cities: Finding Hidden Order”

16年度 第二回 地理学教室コロキアム
Barrie Shelton先生講演会 “Space, Scripts and Cities: Finding Hidden Order”

日時 2017年1月13日(金) 14:30–17:30
会場 大阪市立大学 高原記念館北館 研究交流スペース
主催 地理学専修
共催 インターナショナルスクール
協力 都市研究プラザ
使用言語 英語(日本語通訳あり)
講師 シドニー大学名誉教授 バリー・シェルトン先生

講演概要
オーストラリア・シドニー大学名誉教授のバリー・シェルトン先生をお招きし、著書『日本の都市から学ぶこと』(鹿島出版会、2014年)をもとに、日本の都市空間から西洋と対比可能な隠された文化的コードをどのように見出しうるかについて、ご講演いただきます。講演後先生とともに梅田中崎町のミニ巡検を予定しています。

連絡先:インターナショナルスクール(IS)事務局
is_office@lit.osaka-cu.ac.jp
06-6605-3114