Archives

2018年08月22日 / 第8回 オープンナガヤ大阪2018

大阪長屋と長屋暮らしの魅力を発信する「暮らしびらき」をテーマに、大阪長屋の保全活用の促進を目的としたオープンハウスイベントとしてのオープンナガヤ大阪2018を開催します。



2011年から毎年2日間の日程で継続して開催してきたこのイベントを通して、生活科学研究科、生活科学部居住環境学科による大阪長屋改修の成果を公開すると共に、大阪長屋を保全活用していこうと40以上の長屋等があつまり、参加者は現代のライフスタイルに合わせたリノベーションによって再生された長屋を体感することができる。これにより、より広い層へ大阪長屋に対する理解と愛着を深め、更なる保全活用が促進されることを期待している。
日時 2018年11月10日(土)・11日(日)
会場 都市研究プラザ豊崎プラザ(豊崎長屋)をはじめ大阪市内、東大阪市・柏原市の長屋など40箇所以上
※詳細はちらしをご覧ください。

主催 オープンナガヤ大阪2018実行委員会・大阪市立大学長屋保全研究会
共催 大阪市立住まい情報センター
後援 景観整備機構(公社)大阪府建築士会・まちづくり委員会
大阪市立大学都市研究プラザ
問い合わせ:オープンナガヤ大阪2018事務局 <opennagaya(at)gmail.com>
※メイル送信のさいには以下の(at)を@に置き換えてください。

2018年08月22日 / 第2回「包容力ある都市構想」合同研究会

昨年度、水内俊雄(大阪市立大学)、福本拓(宮崎産業経営大学)を中心として「包容力ある都市論の構築」をテーマとする研究会を計10回実施した。今回開催する研究会はその内容を引き継ぐものであり、研究者による研究報告や今後の研究方針に関する議論を通して、参加者間での意見交換と情報共有につなげてゆくことを目的としている。また関連する科研と戦略的研究の研究会とも合同する。

今回の研究報告者と報告内容は以下の通りである。今回は特に、予定しているSpringer社からの英語書籍に寄稿されるパーツの紹介と、最終検討の場ともなっている。
日時:2018年08月23日(木)
時間:AM9:30開場、AM10:00開始、PM1:00終了
場所:大阪市立大学・西成プラザ(太子福祉館)
共催:都市研究プラザ
1)10:00~11:00/水内俊雄(大阪市立大学)
封じ込めから分散政策におけるホームレスの人々への最後のセーフティネットの地理:東京を事例にして
Geographies of the Last Housing Safety Net for Homeless People Beyond Policies of Confinement and Dispersion: Focusing on Tokyo’s Inner-city Area
2)11:00~12:00/山本薫子(首都大学東京)(※Skype中継での発表)
福祉ニーズの高まりが都市下層地域の社会構造におよぼした影響
The impact of increasing welfare needs on the social structure of urban underclass communities: A case of Kotobuki, Yokohama
3)12:00~13:00/キーナー・ヨハネス(大阪市立大学)
労働者街から福祉の街へ:大阪市のインナーシティから
From working class housing to welfare apartments: The case of Osaka’s inner city

2018年07月31日 / Report Collection ■ 第8回 東アジアインクルーシブシティネットワーク(EA-ICN)の構築に向けたワークショップ報告集

20160922poster

Workshop 1: Onsite Workshop (11th July)

1.1. Love in the Service of Hope
Caritas

1.2. James’ House
St. James

1.3. Viva Blue House: Conservation First Community Always
St. James

 

Workshop 2: Understanding the Reality of Urban Problems and Sharing Practical Experiences for an Inclusive City (12-13th July)

2.1. Housing and Related Concerns for the Poor, the Youth and the Homelessness

2.1.1. Normalization of Inadequate Housing? Tongfong and Urban Involution in Hong Kong
LEUNG Hon Chu (Department of Sociology, Hong Kong Baptist University)

2.1.2. An Unconnected Housing Safety Network: Case Studies of the Disadvantaged
LU Ping-Yi and FENG Li-Fang (Tsuei Ma Ma Foundation for Housing and Community Service)

2.1.3. How Have the Homeless Gotten Their Homes? Focusing on the Housing First Practice in Tokyo
SUGINO Kinuyo (Ochanomizu University)

2.1.4. Social Threats and Solutions Deepings by the Housing Poverty of the Young Generation
LEE Han Sol (Minsnail Union) and YUN Sungno (Korea Union of Tenants)

2.1.5. A Case Study of Job Counselling for the Residents of the Public Rental Housing
HA Kyoung Suk (Jung-gu Housing Welfare Center in Seoul)

 

2.2. Policy Forum I: On Social Welfare

2.2.1. Taking Preventive Measures against House Vacancy from Local Welfare Viewpoints in Suminoe Ward of Osaka City
MATSUNAGA Takami (Osaka City Suminoe Ward Office)

2.2.2. Present Condition and Future Direction for the Realization of the Diverse Value Society in Seoul, Korea
JEON Chang Mi and JUNG Jong Dae (Seoul Metropolitan Government, Housing Policy Division, Center of Seoul City (Department of Housing Policy)

2.2.3. About the Multicultural Co-existence in Yao City: Considerations from the Point of View of Foreign Citizens Information Consultant
TOMITA Takayuki (Yao City)

2.2.4. Challenging Child Poverty in Minoh City
KONISHI Takayuki (Challenging Child Poverty in Minoh City)

2.2.5. From Community Meal Delivery to Food Sharing Network: Pioneer Practices in Nanjichang (South Airport Community)
FAN He-Sheng (Chief of Zhongqin Village, Zhongzheng District, Taipei City)

 

2.3. The ‘Co-‘ Experiments: Some Reflections

2.3.1. Empowerment Housing under the Hegemony of Real Estate Industry in Hong Kong
LEE Wai-ying Joanna (The Centre for Environmental Policy and Resources Management, The Chinese University of Hong Kong) and TANG Wing-Shing (Department of Geography, Hong Kong Baptist University)

2.3.2. An Introduction to the Community Housing Movement in Hong Kong
HO C.K. Charles (The Hong Kong Council of Social Service)

2.3.3. Bokumjari Community Organizing Movement & Housing Welfare
CHOI Jungeun (Social Welfare Corporation, Bokumjari)

2.3.4. ‘Collective Town KITASHIBA’ in Minoh-city
IKEGAYA Keisuke (NPO Livelihood Development Network KITASHIBA)

2.3.5. Practices for Inclusive Cities: Alternative Planning for Gyeonguiseon Commons
HAN Yoonai and PARK Bae-Gyoon (Center for Asian Cities, Seoul National University)

 

2.4. Reflections on Urban Regeneration

2.4.1. Urban Regeneration Separating ‘Staged Space’ and ‘Living Space’: Suggesting Inclusion Policy of Humanistic Geography Perspective
IM Dong-uk (Hankuk University of Foreign Studies)

2.4.2. An Action Research on the Regeneration of Socially Disadvantaged Areas through Collaborative Community Building: An Activity Report of AKY Inclusive Community Institute
YANO Atsushi (AKY Inclusive Community Institute)

2.4.3. Urban Regeneration and Expulsion
JEONG Seong Chol (Korean People’s Solidarity Against Poverty)

 

2.5. Policy Forum II: On Social Housing

2.5.1. Revitalization and Planning Togetherness in Senboku Newtown
KOSHIMO Masayoshi (Sakai City)

2.5.2. Social Investment Fund in Seoul: Policy Issues for Social Housing Policy
NAM Won-Seok (The Seoul Institute)

2.5.3. Seongdong-gu, Dreaming of a Smart Inclusive City
LEE Be Oh (Seongdong-gu)

2.5.4. Can Home Calm Our Mind? Rethinking Housing and Social Policy
SHIU Ka-chun (Chair of the Panel on Welfare Services and Member of the Panel on Housing, The Legislative Council of Hong Kong)

2.5.5. The Predicaments and Possibilities of Cohousing in Taiwan
PENG Yang-Kae (OURs)

 

>>> シンポジウム概要はこちら

>>> シンポジウム報告はこちら(全学広報)

>>> レポートシリーズ(No.45)を併せてご参照さい(9月1日発行)

問合せ先

大阪市立大学URP先端的都市研究拠点(EA-ICN担当宛)
E-mail: joint_office[at] ur-plaza.osaka-cu.ac.jp TEL&FAX +81-6-6605-3444(直通)

2018年07月25日 / 子どもの貧困対策セミナーvol.4「外国にルーツのある子どもの支援を考える」

地域共同のまちづくりによる社会的不利地域の再生に向けたアクションリサーチ:

3地区まちづくり合同会社は、コミュニティの力で市内3同和地区における地域不利を断ち切る地域再生案を講じていくため、随時研究会を開催し、共同まちづくりのアクションプランを模索している。昨年度からは、地域再生の課題解決に向けた新たな取り組みとして、教育関係者、研究者、コミュニティワーカー等の垣根を越えた子ども支援ネットワークの構築を目的として「子どもの貧困対策連続セミナー」を開催している。第4回目となる今回は、昨今の教育現場でも関心が高まっている「外国にルーツのある子ども」に焦点を当て、矢田と八尾における取り組みについての報告を受ける。

なお、本セミナーは大阪市立大学都市研究プラザ・先端的都市研究拠点「共同利用事業・共同研究公募」の助成(代表者:同志社大学社会学部教授埋橋孝文)を受けて実施するものである。

  • 日時:平成30年7月27日(金) 18時00分~20時00分
  • 会場:ゆうあいセンター(大阪市東住吉区矢田5-13-9)
  • 主催:3地区まちづくり合同会社AKYインクルーシブコミュニティ研究所
  • 後援:大阪市立大学都市研究プラザ

flyer

2018年07月25日 / 第1回「包容力ある都市構想」合同研究会

昨年度、水内俊雄(大阪市立大学)、福本拓(宮崎産業経営大学)を中心として「包容力ある都市論の構築」をテーマとする研究会を計10回実施した。今回開催する研究会はその内容を引き継ぐものであり、研究者による研究報告や今後の研究方針に関する議論を通して、参加者間での意見交換と情報共有につなげてゆくことを目的としている。また関連する科研と戦略的研究の研究会とも合同する。

今回の研究報告者と報告内容は以下の通りである。今回は特に、高度経済成長期以降日本の労働市場を下支えしてきた「飯場」に焦点をあて、その内情や地理的分布の把握を通して「飯場」が大都市の包容力の醸成にいかに寄与してきたのかということについて議論する。

水野阿修羅(著述家、飯場研究家): 関東、関西の飯場、社員寮の現状報告

水内俊雄(大阪市立大学)、松尾卓磨(同・文学研究科院生)、浅原優花(同・法学部生):飯場データベース構築にあたって

日時:平成30年7月26日(木) 09:45〜12:00
会場:大阪市西成区・大阪市立大学西成プラザ(太子福祉館)
共催:大阪市立大学都市研究プラザ

2018年07月25日 / 国際小円座「近世巨大都市の身分的周縁-大坂と江戸-」

これまで、近世巨大都市における周縁的社会構造の解明を目指す共同研究を積み重ねてきた。今回は、二つの方向から議論する場を持ちたい。一つは、都市大坂における神社社会のあり方と和泉における神社と地域の関係を比較しながら、都市における宗教者の存在形態の特質を探ることである。もう一つは、江戸から東京への移行期における身分制の解体の特質について探ることである。

こうした巨大都市の身分的周縁への多様かつ具体的なアプローチを積み重ねること、そしてそれを世界史的な視野から位置づけれること、が重要と考えるが、そうした点についても共同で議論する場としたい。

  • 期日:2018年7月16日(月)
  • 会場:大阪市立大学杉本キャンパス経済学部棟2階・第4会議室
  • 主催:三都研究会・国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」
  • 共催:近世大坂研究会・都市研究プラザ・都市文化研究センター

flyer

2018年07月25日 / 第6回都市行政ネットワークセミナー兼第6回先端都市学講座

今回の行事は、これまで5回実施してきた都市行政ネットワークセミナーに先端都市学講座を重ねた形で実施する。前者は、プラザが拠点となって進めている共同利用共同研究拠点形成事業の関連で、東アジアの都市間の連携にかかわるプラットフォームの形成に資する国内の都市行政間の交流を目指した連続企画である。後者は、プラザの目指すべき拠点活動の先端的都市論の理論形成に資することを目的とし、さらに若手研究者の育成や研究成果の社会発信にも繋げる形で進めている。そこで、7月に実施予定の「第8回東アジア包摂都市ネットワークワークショップ」の香港での実施を控えていることもあり、今回は、「香港社会へのアプローチーその歴史と社会構造を読み解く」をテーマに、帝塚山大学 河口充勇教授による話題提供を受けることとした。本セミナーは大阪市立大学都市研究プラザ・先端的都市研究拠点「共同利用事業・共同研究公募」の助成を受けて実施するものである。

  • 日時:2018年7月4日 18:30~20:30
  • 会場:大阪市立大学梅田サテライトキャンパス103教室
  • 主催:都市研究プラザ(2018年度公募型共同研究)

2018年07月20日 / 特別研究員(若手)公募(2018年8月分)【募集は終了しました】

URP「先端的都市研究拠点」特別研究員(若手)募集要項(平成29年8月募集分)

大阪市立大学都市研究プラザ(URP)では、グローバルCOE拠点としての活動実績を継承し、若手研究者の自発的かつ国際水準の研究活動を支援することを目的として「先端都市特別研究員(若手)」を若干名、以下の要領にて募集いたします。募集要項・別表「受入研究プロジェクト・研究者一覧」を参照のうえ申請書類を作成してください。
若手研究員募集要項ダウンロード(若手研究員募集要項 [pdf]

若手研究員申請書類ダウンロード(若手研究員申請書類 [pdf]
若手研究員申請書類ダウンロード(若手研究員申請書類 [doc]

募集期間

2018年7月20日(金)~2018年8月3日(金) 17:00 必着

応募手続き

1) 出願書類(いずれも所定様式を用いること):
  1. 申請書
  2. 現在の指導教員による推薦書
  3. 受入研究者による承諾書
2) 募集期間:720日(金)83(金)17:00必着(下記宛に郵送または持参のみ受付)

3) 送付先(郵送または持参のみ受付):下記【出願書類提出先及び問合せ】参照

選考結果の通知

1次審査(書類審査):2018年8月10日(金)までに、合否を郵便にて通知(発送)します。
2次審査(口頭諮問):2018年8月24日(金)までに、採否を郵便にて通知(発送)します。

出願書類提出先及び問合せ

〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
大阪市立大学都市研究プラザ URP特別研究員担当
TEL: 06-6605-2071 E-mail: office[at]ur-plaza.osaka-cu.ac.jp
※メール送信の際には[at]を@に置換えてください

2018年07月11日 / 夏休みの返却期限日変更について

学生の方(大学院・学部共)が、7/20(金)以降に図書の貸出もしくは貸出延長手続きを行った場合、返却期限日は10/5(金)になります。

帰省などで通常の期限までに返却が困難な方は、7/20以降に貸出手続もしくは貸出延長手続きをしてください。

貸出延長手続きや返却期限日の確認は、都市研究プラザ窓口のほか、学術情報総合センターホームページの「利用状況の確認」画面でも行うことができます。

※登録市民・卒業生・教職員の方等は、適用対象外です。

2018年07月11日 / 都市文庫の臨時休館について

本学の休業に伴い都市文庫は8月6日(月)、7日(火)を臨時休館いたします。
利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。